植えつけた2株とも1番花に実が付いたようです。
大玉トマトの1番果はこれからの実の成りぐせを付ける意味でもとても重要です。
後はどんどん大きくなるでしょう。
第1花房の直下の脇芽は勢いよく伸びます。
家庭菜園的には脇芽はすべて摘み取れとなっていますが、
草勢をみながら摘んだり、伸ばしたりしています。
植えつけた2株とも1番花に実が付いたようです。
大玉トマトの1番果はこれからの実の成りぐせを付ける意味でもとても重要です。
後はどんどん大きくなるでしょう。
第1花房の直下の脇芽は勢いよく伸びます。
家庭菜園的には脇芽はすべて摘み取れとなっていますが、
草勢をみながら摘んだり、伸ばしたりしています。
太陽をいっぱい浴びて順調に成長しています。
第1花房のすぐ下からもしっかりと脇芽が伸びてきました。
1番花はしぼみ始めています。
嵐が過ぎ去って、定植したばかりだったのであんどんをしておきましたが、
取り外して存分に太陽に当ててやります。
今日からしばらくはトマト日和です。
3番花まで咲いています。
2番花も咲いて、ちょうどいい気候なので、ポットから移し変えて自作のプランターに定植しました。
植え穴を掘って水を流し込みます。
根もそこそこ回っていました。
土の表面と同じくらいまで埋め込みました。
あとは水をしっかりやって根が定着するのを待ちます。
ついに最初の花が咲きました。プランターへの植え付けもしなければいけませんねぇ。
だけど、今日、明日の天気は定植にはちょっと寒いらしく暖かい日にしたいです。
第1花の向こうに第2段の蕾も見えています。これからは続々動きが早くなりそうです。
脇き芽も成長をはじめています。
いよいよ蕾がほころび始めて、うす黄色い花弁がのぞき始めました。
第1花の開花と定植が近づいてきました。
予定通り種まきから60日くらいで開花ですね。やっぱり、横浜はあったかいなあ、と実感します。高さも35cmになって8枚目の葉も展開しています。
昨日園芸屋さんに行ってトマトの苗を見てきましたが、自分で育てるとどうしてこんな大っきくなるんだろうと思うくらい小さかったです。
苗も順調に成長しているので、4月20日ごろの定植にあわせて、プランターの準備をしています。
このプランターは余っている木を利用して自作しました。重たいです。
容量はトマト2本を植えるので巾30x長さ56x高さ35cmで約59ℓです。
下に赤玉石を敷き詰めました。上は市販の培養土です。
培養土は肥料分など調整済みとなっていますが、ちょっと心配なのでカルシウム分と燐酸分だけ補いたいので、苦土石灰、溶リンも入れちゃいました。
蕾が1cmくらいまで成長してきました。
樹の高さは今年は小さく育てようと思いましたが、いつもと変わらないで35cmまでになっています。
つぼみも下を向いてきました。
葉も温室代わりにしている衣装ケースいっぱいに広がっています。
蕾も、もう5mmくらいの大きさに成長して、軟弱な苗に育たないようにしたいんですが、
苗の高さも30cmを超えてきました。
嵐が過ぎ去って久々の好天、太陽光線が浴びられます。高さも20cmを過ぎ、苗の間合いも広げました。本場8枚目も成長し始めました。
第1花房のつぼみが小さいながら見えてきました。
今日は一日曇っていて外気温も低いので、室内で栽培です。