また2月がやってきて、下旬になるとトマトの栽培が始まりました。
外はまだ寒いけど、トマトの苗作りが始まるのです。
まずは前日から種を水に浸けておきました。
そして、翌日種まき、発泡スチロールの箱の中のセルトレイに1粒ずつ蒔いていきます。
発泡スチロールの箱の中は温めてあったのでポカポカ、27℃くらいあります。
これから3日間25℃くらいに温め続けてやると、芽を出すはずです。
また2月がやってきて、下旬になるとトマトの栽培が始まりました。
外はまだ寒いけど、トマトの苗作りが始まるのです。
まずは前日から種を水に浸けておきました。
そして、翌日種まき、発泡スチロールの箱の中のセルトレイに1粒ずつ蒔いていきます。
発泡スチロールの箱の中は温めてあったのでポカポカ、27℃くらいあります。
これから3日間25℃くらいに温め続けてやると、芽を出すはずです。
神奈川県在住のトマトファーマーです。
露地で大中小のトマトを中心にさまざまな野菜を栽培していますが、プランターでも大玉トマトを栽培してみたところ、露地栽培とは違ったプランター栽培の難しさに気づきました。
ここではプランターでの大玉トマト栽培のさまざまな問題点を探しながら楽しんでいます。
今年は舞台を畑に戻し、トマト中心にお伝えします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
PR