尻腐れ実験の株の実も赤くなって収穫が続いていますが、尻腐れの実はどんどん増えて次のような結果になっています。
実験では3段目4段目は全滅している株もあります。
とくにカルシウム対策をしなかったほうは3分の2が尻腐れです。
対策をした株でも3分の1に尻腐れが出ました。
この結果だけを見ると対策の効果はあるといえるのでしょうが、カルシウム散布や摘葉は完全にはできなかったこともあり、3分の1に出てしまいました。
ちょっと多すぎますね。
もう少し抑え込みたいところです。
散布するカルシウム剤の撒くタイミングや時間帯、回数など、摘葉するにしてもやり方次第でもっと減らせると考えられます。
畑では大玉、ミニにかかわらず、とくに散布や摘葉をしなくても、少量しか発生しないことから見ると、流れ出た養分が戻らないプランターの場合は、最初の用土に吸い上げられやすい適量のカルシウムが含まれていることが重要ですが、追加の対策がやはり必須かもしれません。
「尻腐れ病の実験」の関連記事
コメントする