ブログトップ > カテゴリー: ダイコン
カテゴリー「ダイコン」のブログ記事
真冬に種を蒔いて、4月ころに収穫できるダイコンはとてもきめが細かく、絶品のダイコンが出来ます。
もちろん、この時期は低温過ぎて、たとえ関東の南部でも、トンネルをかけたり、ハウスなどの設備がなければ、育てるのは難しいようです。
今の借りている畑もあまりに寒く、常に最低気温は零下の世界です。
温度がポイントですが、育てる品種も、とうだち(抽台)しにくい品種を選ぶ必要があるようです。
そこで、冬はプランターが空いているので、ダイコン作りに挑戦してみました。
ポリ袋の簡単なトンネルをかけたプランターに、1月12日に種を蒔いてみましたが、1週間かけて芽が出てきました。
もっと時間がかかるかと思いましたが、意外と早かったようです。
編集記事
最新のコメント
- yattoma: ご覧いただきありがとうございます・・・
- 池畑芳雄: こんにちは、ハゼ爺と申します。 ・・・
- やっとま: その地方にもよるでしょうが、まだ・・・
- 匿名: こんにちは! 細かくまで書いてく・・・
- やっとま: しゃあ・あずなぶるさん いろいろ・・・
- しゃあ・あずなぶる: 鏡使う方法いいですね。 やってみ・・・
- しゃあ・あずなぶる: 苦土石灰をダイレクトに葉や土表面・・・
- しゃあ・あずなぶる: この食害があったら注意ということ・・・
- しゃあ・あずなぶる: 王様トマト「麗夏」ちゃ~ん、収穫・・・
- やっとま: がるぞうさん お立ち寄りありがと・・・
カテゴリ
- トマト料理 (2)
- 野菜作り
- うちトマ実験室 (2)
- 野菜栽培の知識
- トマトの知識 (5)
- 連続2段摘心 (1)
- 栽培条件・作型 (2)
- 病気・生理障害 (7)
- 害虫 (5)
- 種と育苗 (3)
- 肥料
- 農具と農法
- 農薬 (2)
- 農業関係の本
- その他 (1)
- エッセイ
サイト内検索
プロフィール
神奈川県在住のトマトファーマーです。
露地で大中小のトマトを中心にさまざまな野菜を栽培していますが、プランターでも大玉トマトを栽培してみたところ、露地栽培とは違ったプランター栽培の難しさに気づきました。
ここではプランターでの大玉トマト栽培のさまざまな問題点を探しながら楽しんでいます。
今年は舞台を畑に戻し、トマト中心にお伝えします。
PR
バックナンバー
- 2021年2月 (3)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (6)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (11)
- 2014年8月 (13)
- 2014年7月 (16)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (10)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (1)
- 2013年8月 (10)
- 2013年7月 (20)
- 2013年6月 (12)
- 2013年5月 (13)
- 2013年4月 (14)
- 2013年3月 (9)
- 2013年2月 (7)